コンテンツへスキップ

色分解

    印刷の版を作るためには、「色分解」という作業が必要です。

    原稿のデータから色を抽出し、色ごとに版を作成します。一般的には以下のプロセスカラーと呼ばれる4色(色の3原色+黒)に分解します。

    • C(シアン 藍)
    • M(マゼンタ 紅)
    • Y(イエロー 黄)
    • K(ブラック 墨)

    赤富士の画像を4色に色分解するとこのようになります。

    分版後のシアンの色版
    C(シアン)
    分版後のマゼンタの色版
    M(マゼンタ)
    分版後のイエローの色版
    Y(イエロー)
    分版後のブラックの色版
    K(ブラック)

    次の画像は、色を1版ずつ重ねた様子をイメージしています。版が重なるほど色が豊かになります。

    実はCMYの3色でほとんどの色は再現できますが、さらにKを加えると、色に深みが出て表現の幅が広がります。

    それぞれの色の画像は細かい点(網点)の集まりで構成されています。色の濃い部分ほど点が大きく・密度が高くなります。逆に白い部分には点がありません。

    4色の色版を重ねていくと、元の画像の色が再現されます
    左から、Cのみ / C+M / C+M+Y / C+M+Y+K
    色版を重ねていくイメージをアニメーションで表したものです
    CMYKの順に重ねた様子をアニメーションにしたものです

    プロセスカラーの他に、「特色インキ」(スポットカラー)を使うこともあります。版を重ねて混色するのではなく、あらかじめ色材を調合したものです。

    プロセスカラーではイメージ通りの色が再現しにくい場合や、版を少なくしたい場合などに用います。

    印刷会社の印刷機の様子

    弊社では、プリプレスシステムを使ってデザインデータの色分解を行い、製版用のデータに変換していきます。

    出力メディアや印刷機によって色の出方が変わりますので、お客様ごと、案件ごとに色のバランスを調整しながらそれぞれの製版データを作成していきます。

    Prinergy 画面